These pictures have been contributed by guitar's current owners who loves inlaystickers!
From beginners to seasoned professionals, we offer a venue to share.
Please make it reference of your shopping or just browse.
photo No.1505



■Comments
こんにちは。ヤマハのFG-201という40年前に作られたアコギです。
地味だったギターが、ハミングバードと並べても見劣りしないようなギターに変身しました。ありがとうございました。
■Store manager
写真ありがとうございます
値打ちモノのYAMAHAですねー!鳴りが全然違いますね。
70年代のMade in Japanアコギの耐久性と鳴りは抜群です。そんなギターに貼って頂けて嬉しい。
写真左手はPearlかな?あの頃はTAMAもギターを出してたんです。
当然OEM生産だったと思いますが。
貴重な写真ありがとうございます。
頭の中の構想だけですが、「お客様からの写真」にかなりジャパン・ヴィンテージのギター写真があるので、ひとつにまとめようかな?と考えてます。
photo No.1504


photo No.1503


photo No.1502


photo No.1501


photo No.1500


photo No.1499



■Comments
みすぼらしいギターで申し訳ありません。
中学校時代からですから’69~70年製造です。
塗装が痛んで10年ほど前に引退させたはずなのですが、気が付くとマシンヘッドを交換したり牛骨を削っていたりする自分が居ました。
ロゴがとっくの昔に消えてしまっているのを良い事に「オールドトーチ/ホワイトパール」を貼ってみました。
雰囲気は最高です。がセンターを取るのに気を取られて随分下に貼ってしまいました。
P.S ハミングバードのフラットピックありがとうございます。もったいなくて使えません。
■Store manager
写真ありがとうございます
年季の入ったギターですね、大事にしてください。
60年代、70年代に作られたモノはしっかりと作られていてよく鳴ります。ネックもしっかりしてるのでゲージも少し太目を貼ってガンガン鳴らすこともできますね。
オールド・トーチの位置はこれくらいが丁度いい感じだと思います。
写真を送って頂いた方にはもれなく弊社ロゴ入りとハミングバードをあしらったピックをお送りさせて頂いてます。
今回も送りましたので使ってくださいね。
photo No.1498


photo No.1497



■Comments
時間つぶしのつもりで寄った楽器屋さんで甘い高音と 今時珍しい太めのネックに惚れて初めてマホ単板を衝動買いしました。
が 曖昧と言うか 不統一というか無国籍なデザインにピンとこないで余り出番のなかったコイツですがお陰様で想定外の変身を遂げました。
なにやらハンナリとした色気が在って(写真ではうまく伝わりません)
眺めるだけでも「好いな」と思います。
国籍の件はかえって怪しくなったかも知れませんが…やって見て指板にステッカーを張る事の抵抗も無くなりましたし他の子たちの分も計画中です。
■Store manager
写真ありがとうございます
グレッグ・ベネットですね?
お書きの様に最近はアコギもエレキも棹(ネック)がどんどん薄くなって、昔の太目のモノに慣れ親しんだ手になってると困りますね。
個人的には年齢もあって太目に慣れてる手のため苦労するときがあります。
太い方が押さえやすいと思うんですが…桜のポジションマークで大きめのパーフリングとのバランスが取れていい感じですね!
またのご利用お待ちしています。
photo No.1496


photo No.1495



■Comments
こんにちは。早速貼って見ました。シンプルでとても良いです‼また利用させていただきます。
■Store manager
写真ありがとうございます。
これはハワイの名高い工房「コオラウ」ですねー!
創始者のJohn Kitakisは家具製造業からギター、マンドリン、バイオリン、そしてバンジョーの製作と修理を始め。
1990年代中頃からウクレレの製作を開始。
そのクォリティーは当初から評価を得てたんですが、何せ少量のためなかなかお目に掛かる事もなかったウクレレです。
近年は工場の体制を整えある程度流通してますが、それでもなかなか市場で見かけませんね。
スロテッドヘッドから判断してKo'olau CS Tenor 'Spruce & Premium Koa'かな?
サウンドホール内のラベルに書かれた手書きのシリアルナンバーとサインがたまりません。
ちなみに「Pono」はサブ・ブランドなんですよ!
Ponoもセカンド・ブランドとは言え良いモノを作ってますね。
こちらこそ、またのご利用お待ちしています。
photo No.1494



■Comments
1年以上前に購入したユーザーより
こんにちわ
ほとんど毎日数分でも弾いてますが、1年以上経過した今も、表面の薄いのは剥がれた箇所はありますが、見た目には全く問題ありません。
\\800だったので正直なところ、失敗しても痛くないし、、、くらいに軽く考えていたのですが、まさか、こんなに維持できるとはもはや驚愕です!
'80sや'90sのHM/HR好きのためにも、トライアングル形状の商品化もご検討いただけると幸いです(私は自分で切って貼ってしましたが、、、)。
ではでは
■Store manager
コメントありがとうございます。
そうですか!ご愛顧頂けて嬉しい限りです。
「表面の薄いのは・・・」は色々な弦、弾き方に対応できるように施したトップコーティングです。
剥がれてきた時は剥がして頂いても問題ありません。
バーバリー・チェックが個性的でいいですね。
新作も出していきますのでチョクチョク覗いてみてください。
photo No.1493



■Comments
FERNANDESのFRショートスケール・ボディとレギュラー・スケール24Fのネックでコンポーネントしました。
元々シースルー・ホワイトにリフィニッシュしようと思ってたんですが、インレイ・ステッカーを発見し購入させて頂きました。
ボディはホワイトでステイン後サンディング・シーラーで平面を出した状態でステッカーを貼り、その上からウレタンニスを塗布しました。
ニスでステッカーとボディ面の段差を埋める作戦ですが、上手くいきました。
ネックのステッカーと合わせてゴージャスに仕上がって満足です!
ピックアップは手持ちのダンカンSH-2N(フロント)とギブソン498T(リア)にプラの白カバーを被せています。そのうち、ダンカンのホワイト・ボビンのヤツにゴールドのアジャスタブル・ポールピースをセットして、カバー無しでさらにゴージャスにしようと考え中です。
どうもありがとうございました。
■Store manager
凄い!ゴージャスですねー・・・
思わずため息が出そうになる仕上がり。
大理石に薄っすらと浮かびあがったような感じが何とも言えない雰囲気を醸し出してます。Tree Of Life w/Humming Bird とも巧く溶け合って、優雅なギター。
見た目だけだけでなく、ハードウェアもしっかりモディファイされてます。
ピックアップも1V,トグルSW仕様と思われますが、従来の位置ではないですね?
ピックアップのセクターを手前にVを奥にされて、PUの特性でソロ、バッキングなどを使い分けておられるのかと思います。
それがダンカンSH-2N(フロント)とギブソン498T(リア)搭載という微妙なバランスの組合せtなんですね。
写真ありがとうございました!
photo No.1492


photo No.1491


photo No.1490


photo No.1489



■Comments
オールド・バンジョー・タイプ(ホワイトパール) とスタンダードブロック(ホワイトパール)を購入しました。
オールド・バンジョー・タイプはヤフオクで落札したロングネック・バンジョーに貼りました。
少しは高い目のバンジョーに見えるでしょうか?
スタンダードブロックは自分でカットしてA型マンドリンに貼りました。
ギブソンのF型マンドリンを参考にしましたが、チョット形は微妙です…
でも、大変満足してます。ありがとうございました。
■Store manager
写真ありがとうございます。
懐かしいピラレスのバンジョーかな?
インレイはもともと盛んにバンジョーに施されてたんです。
なので、オールド・バンジョー・タイプ(ホワイトパール)はベストマッチですね!
ローラータイプのカポもいいですね。
マンドリンもバッチリ!いい感じです。
満足頂けて嬉しいです。
photo No.1488


photo No.1487


photo No.1486


photo No.1485


photo No.1484


photo No.1483

